2014年5月25日日曜日

英語 | 現在完了形継続と現在完了進行形の違い

ずっと英語現在完了形の継続と、現在完了進行形の違いがはっきりと判らなかったのだけれど、やっと少しスッキリしたので、書きます。

同じ様に悩んでいる英語学習者は多いんじゃないかなと思っています。

結論から言うと、意味合いとしてはあまり変わらないようです。

ただ、現在完了形の継続として使えるのは以下の2つのケース

  1. 継続の意味を含む動詞(live、be、useなど)を使う文章の場合
  2. 継続の意味が加わる副詞(sinceなど)と共に使われる文章の場合
なので、read、play、waitなど、継続の意味を含まない動詞で、かつ2のような副詞が伴わない文章の場合は現在完了形の継続ではなく現在完了進行形を使うことが多いようですね。

もちろん、過去のその瞬間にその動作をしていた、ということを強調したい文章の場合は、普通に使われます。

End.

2014年5月6日火曜日

英語 | 使役動詞(make,have,let)の違い

英語使役動詞には

make
have
let

がありますが、それぞれの違いをまとめてみました。

使役動詞 使い方
make (強制的に)~させる。
have (一般的に)~させる。
let (許可して)~させる。

です。 いやはや、英語は奥が深い。 ●●するだけでペラペラになる、なんてものはやはり難しいのでしょうね。

英語 | 夜起きている と 朝起きている の違い

日本語だと、朝でも夜でも寝ていない状態を表すのは『起きている』ですが、英語では、夜に起きているのは

stay up

で、

朝に起きている(起きる)は

get(wake) up

です。

やはり、英語を出来るようになるには、『日本語だとどうだ』、というのを一度忘れた方が効率が良さそうですね。


2014年5月3日土曜日

英語 | 英語の過去形と現在完了の違いを調べてみた。

英語過去形現在完了形の違いがどうもしっくりこなかったので、これも色々と調べてみました。
現在完了形には、経験とか継続とかいろいろあるのはわかるけど、イマイチしっくりこない。

で、色々調べた結果、やっと理解ができました。

過去形の文は、過去のみを表すのに対し、
現在完了形の文は、現在も含めてを表すのです。

なんだ、そんな当たり前のことと思われるかもしれませんが、ここが腑に落ちていない英語学習者は多いと思います。(自分がそうだからかもしれないけれど。)

(1) I finished the work yesterday.(過去形)
(2) I have finished the work yesterday.(現在完了形)

上の2つの文章の違いは、現在に関する意味合いをもっているか、です。

(1)の過去形の文は、私は昨日の段階で仕事は終わらせているが、今日がどうなのかは全く意味として持ちません。昨日仕事が終わったから今日もないのか、新たに仕事ができて今日は仕事があるのかは(意味としてもっていないから)わからないのです。

(2)の現在完了形の文は、昨日仕事を終わらせた状態がずっと続いていて、今も仕事を終わらせた状態である、という意味も含んでいる文なのです。


過去形現在完了形の違いが分かりにくいのは、単純に日本語に訳すと(実は大きく違うにも関わらず)非常に似てしまうからなんですね。(上の(1)(2)は、ともに『私は昨日仕事を終わらせた』と訳せてしまいます。)

いやー、中学校からいままで20年間弱、フワフワモヤモヤしていた過去形×現在完了形に関する疑問が解消してスッキリです。

英語 | See と watch と look atの違い

最近、英語を学ぶのには、言葉の意味を理解するより英単語の概念を理解する方が近道だと考えて勉強をしています。

で、疑問に思ったのが、日本語では『見る』という表現をする
See、Look at、Watchの使われ方の違い。 

なんとなくのニュアンスは理解はしていましたが、やはりしっかりと理解をしたいと思い、色々と調べてみたところ、以下のように違いがあるようです。 

See
→何かが無意識に視界に入ってきた結果、見るという行動になった時に使う。 

Watch
→意識的に、なにか動いているもの(あるいは動くことが期待されているもの)を見る行動を表す時に使う。 

Look(at)
→意識的に、動いていないものを見る行動を表す時に使う。
※lookは、視線を対象に向ける行為自体を表します。

 なので、

 Look at the picture

 とはいうけれど、

 Watch the picture

とは言わないわけですね。


表にまとめてみました。

英単語 意識 対象
See 無意識 動いている、動いていないを問わない
Watch 意識的 動いているもの、あるいは動くことが期待されているもの
Look (at) 意識的 動いていないもの。
※そもそもの視線を対象に向けるという行動自体を表す)


今日はゴールデンウィークなので、家でゆっくり英語の勉強ができます。

理解がまだモヤモヤしたままの冠詞(a、the)を、この前買った本『英語冠詞トレーニング』でGWの間に克服したいと思います。(レビュー通り、内容が非常に分かり易いです。)


これならわかる! 英語冠詞トレーニング

石田秀雄 ディーエイチシー 2012-08-09
売り上げランキング : 127506
by ヨメレバ