で、疑問に思ったのが、日本語では『見る』という表現をする
See、Look at、Watchの使われ方の違い。
なんとなくのニュアンスは理解はしていましたが、やはりしっかりと理解をしたいと思い、色々と調べてみたところ、以下のように違いがあるようです。
See
→何かが無意識に視界に入ってきた結果、見るという行動になった時に使う。
Watch
→意識的に、なにか動いているもの(あるいは動くことが期待されているもの)を見る行動を表す時に使う。
Look(at)
→意識的に、動いていないものを見る行動を表す時に使う。
※lookは、視線を対象に向ける行為自体を表します。
なので、
Look at the picture
とはいうけれど、
Watch the picture
とは言わないわけですね。
表にまとめてみました。
英単語 | 意識 | 対象 |
---|---|---|
See | 無意識 | 動いている、動いていないを問わない |
Watch | 意識的 | 動いているもの、あるいは動くことが期待されているもの |
Look (at) | 意識的 | 動いていないもの。 ※そもそもの視線を対象に向けるという行動自体を表す) |
今日はゴールデンウィークなので、家でゆっくり英語の勉強ができます。
理解がまだモヤモヤしたままの冠詞(a、the)を、この前買った本『英語冠詞トレーニング』でGWの間に克服したいと思います。(レビュー通り、内容が非常に分かり易いです。)
理解がまだモヤモヤしたままの冠詞(a、the)を、この前買った本『英語冠詞トレーニング』でGWの間に克服したいと思います。(レビュー通り、内容が非常に分かり易いです。)
![]() | これならわかる! 英語冠詞トレーニング 石田秀雄 ディーエイチシー 2012-08-09 売り上げランキング : 127506
|
0 件のコメント:
コメントを投稿